2011年05月12日
とぅん とぅんてん
とぅん、とぅんてん

テン♪テン♪テン♪
小さい時から、運動会やイベントなどで、エイサーが始まると、思わず見入っていて、力強い太鼓の音やバチさばきはもちろんの事、踊り手の手の動きなども目をギラギラさせてみていた覚えがある。 また、地謡がいれば、そこばかりみて、演舞が終わっても、三線の音がずっと耳に残っていた。踊り手が気持ちよく舞う事ができる様に、テンポや間のあけかた等…地謡の人達は、目立って演奏する訳でないけれど、欠かす事は出来ないものだなと感じていて、自分も弾けたらな〜と憧れを抱いていた。頭の中で 着物を着て、三線を弾いている想像?妄想?をしながら…。
そして、約3年前に、友人の紹介で、古典中心の三線教室に通い始めた。
三線の持ち方 工工四(楽譜)の見方から始まり、弾きながら歌うとは…。
ありえないかなぁって思っていたが、いつの間にか弾きながら歌ってました。めちゃくちゃ、居心地のいい音。
稽古が楽しくてたまりません。
最近は、稽古場に足が遠のいてしまってますが、小さい時の妄想?(笑)実現の為に、三線を拭いて ちんだみをしながら、夏に向けて、来月あたりからの地域のエイサー練習を待ちわびているのでした。
とぅんてん


Posted by ライサポ事務局 at 07:22│Comments(2)
│宮城ひとみ
この記事へのコメント
いつも、楽しい記事拝見してます。
アドバイスなのですが、本文が誰が書いているのかまず、「誰誰です」とまず名前を書き込んだほうがいいと思います。
デイサービスのHOです・・とか。そうすると、読む方も、書き込みやすいと思う。右下に小さく名前はありますが、そうしたほうが親しみやすいです。
アドバイスなのですが、本文が誰が書いているのかまず、「誰誰です」とまず名前を書き込んだほうがいいと思います。
デイサービスのHOです・・とか。そうすると、読む方も、書き込みやすいと思う。右下に小さく名前はありますが、そうしたほうが親しみやすいです。
Posted by オーシロさん at 2011年05月13日 10:48
アドバイスありがとうございます。
早速、対応していきます。 児童デイこっこ宮城
早速、対応していきます。 児童デイこっこ宮城
Posted by 宮城 at 2011年05月13日 22:28