2011年02月23日

サービス管理責任者研修

こんばんわ。皆様がご存知の様に、先週末は、ライサポの宿泊研修でした。私は、ライサポの研修後には、医療的ケアのシンポジウムへ参加し、月曜日から今日まで、サービス管理責任者研修に参加という、研修だらけのスケジュールがやっと終わりました(o^∀^o)
サービス管理責任者とは、自立支援の部分で必要な内容になっており、児童デイを立ち上げるにあたっては、必須な資格となっている。そこで、受講する事になった。これは、厚労省の基準の元、社会福祉士会が主催をしている。県内の離島を含めて障害児・者の支援の為に総勢200名ほどの受講者。

1日目は、自立支援法の中で、サービス管理責任者が、どういう位置づけにまた、障害児・者が地域に生活する為のフォローする為のサービス管理責任者の役割を学んだ。
2日目から各分野に別れて分野別のサービス管理責任者の仕事内容で、わたしは、 児童分野に参加した。講師陣も、児童デイでサービス管理責任者を経験している人達で構成されていた。子ども達を中心に、ニーズ 課題を考え、それを解決するために、どの様な社会資源「いろいろなサービスや、機関などの事」をいかしていくか、 ケアマネジメントをしていく内容。小さなケアマネになるのである。


また、架空の事例をもとに、演習を取り入れてサービス管理責任者実践。

介護保険の様にケアマネがつく事がない場合が多く、サービスをうける側がスケジュール等を作成しているので、少しでもサービスが活用されて相談できる場がうまくつながれる様に、潤滑油の役割をサービス管理責任者が担っている。また、横のつながり 縦のつながりを重要視していて、地域で受け入れる土台づくりを常に意識していき活動している事が求められているようだ。
私は、現在ヘルパーステーションに所属しているが、サービス提供責任者にもこういう研修があればいいと思ったし、むしろ、自立支援対応している所は、サービス管理責任者の研修を受けるべきだと感じた。

次のステップは、どう現場におとしていくかだ。

新たなつながりも広がり、かなり学べた研修だった。受講できてよかった。ありがとうございました


同じカテゴリー(宮城ひとみ)の記事
 夏がやってきた
 夏がやってきた(2013-07-29 21:15)

おもいでの味
おもいでの味(2012-05-03 22:16)

大好きな○○
大好きな○○(2012-02-05 22:26)

海は広いなぁ〜♪
海は広いなぁ〜♪(2011-08-01 23:00)

いつでも〜
いつでも〜(2011-07-02 08:25)

忘れない出来事
忘れない出来事(2011-06-01 21:26)


Posted by ライサポ事務局 at 23:58│Comments(0)宮城ひとみ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。