2008年08月29日
スペース・クリアリング。
最近友人に教えてもらったこと。
「スペース・クリアリング」という『ガラクタ』を捨てる方法。
風水にも関係しているので、学べばけっこう奥が深いのですが、超初心者の私はまず「いらないモノを捨てる!」を実行することからスタート。
家のあちこちに昔からなんとなく捨てられずに保管してあったモノたち。
小中学校の時の作文や通知表。
読み終えた雑誌や本。
サイズの合わなくなった服。
錆びた思い出のキーホルダー。
「いつか使うかも」「これは思い出だから」と思っていたモノたちが、実は狭い我が家を圧迫している『ガラクタ』と気づいたとき、私は猛烈な勢いでそれらを処分することができたのでした。
「捨てる」というのは結構勇気がいるものですが、本当に自分の大切なモノ、好きなモノ、必要なモノがスペース・クリアリングを実践することで厳選されていくので、大変良い「気」が住んでいる家にも自分の人生にも流れてくるとのこと。
私の友人はこれを実践し、思いがけない臨時収入があったり、自然に体重が減って、心も体もスッキリしたそうです。
そんなことも聞いていたので、以前に比べ「捨てる」ことに抵抗を感じなくなっていた私に、思わぬ悲劇が!
先日子どもを海に連れて行ったのですが、泳いだ後、娘の小さな水着をビニール袋に入れました。そのとき、袋が足りなかったので、紙オムツもとりあえず一緒に入れて袋の口を縛りました。
数日後、保育園に持っていくため水着を準備しようとしたら、無いんです。
よくよく振り返ると、あの日、オムツの入ったビニール袋をすぐゴミ箱へ捨てたはず。水着が一緒に入っていることなど、すっかり忘れたまま・・・。
時すでに遅しで、その水着を拾ってくることもできず、我が娘はすっぽんぽんで保育園での水遊びをしたようです・・・。娘よ、こんな母でゴメンナサイ。
ま、こんな失敗もありますが、きっとこれは新しい水着の買い替え時のサインだったのさ!
と思考を前向きに、これからも『ガラクタ』を溜め込まないスッキリした生活を心がけたい私なのでした。
「スペース・クリアリング」という『ガラクタ』を捨てる方法。
風水にも関係しているので、学べばけっこう奥が深いのですが、超初心者の私はまず「いらないモノを捨てる!」を実行することからスタート。
家のあちこちに昔からなんとなく捨てられずに保管してあったモノたち。
小中学校の時の作文や通知表。
読み終えた雑誌や本。
サイズの合わなくなった服。
錆びた思い出のキーホルダー。
「いつか使うかも」「これは思い出だから」と思っていたモノたちが、実は狭い我が家を圧迫している『ガラクタ』と気づいたとき、私は猛烈な勢いでそれらを処分することができたのでした。
「捨てる」というのは結構勇気がいるものですが、本当に自分の大切なモノ、好きなモノ、必要なモノがスペース・クリアリングを実践することで厳選されていくので、大変良い「気」が住んでいる家にも自分の人生にも流れてくるとのこと。
私の友人はこれを実践し、思いがけない臨時収入があったり、自然に体重が減って、心も体もスッキリしたそうです。
そんなことも聞いていたので、以前に比べ「捨てる」ことに抵抗を感じなくなっていた私に、思わぬ悲劇が!
先日子どもを海に連れて行ったのですが、泳いだ後、娘の小さな水着をビニール袋に入れました。そのとき、袋が足りなかったので、紙オムツもとりあえず一緒に入れて袋の口を縛りました。
数日後、保育園に持っていくため水着を準備しようとしたら、無いんです。
よくよく振り返ると、あの日、オムツの入ったビニール袋をすぐゴミ箱へ捨てたはず。水着が一緒に入っていることなど、すっかり忘れたまま・・・。
時すでに遅しで、その水着を拾ってくることもできず、我が娘はすっぽんぽんで保育園での水遊びをしたようです・・・。娘よ、こんな母でゴメンナサイ。
ま、こんな失敗もありますが、きっとこれは新しい水着の買い替え時のサインだったのさ!
と思考を前向きに、これからも『ガラクタ』を溜め込まないスッキリした生活を心がけたい私なのでした。
Posted by ライサポ事務局 at 18:52│Comments(0)
│ノダ知加子