2008年07月29日
「自らの意思を尊重する」
今朝はちょっと嬉しい事がありました。
お家に閉じこもりがちな男性Aさん。先週からデイサービスに通う計画だったのですが、初日に出勤(?)拒否。このまま閉じこもってしまっては、だんだん足腰も衰え、認知症などの症状も心配されます。
初めてのデイサービス利用で緊張しているのか、それとも本当に外に出るのが嫌いなのか、いろいろAさんの気持を想像しながら、今日こそはAさんがデイサービスに行けますように、と心の中で願いながらご自宅を訪問しました。もしかしたらベッドに横になって「行きたくない」と言われるかも・・・ということも想定しながら玄関を開けると、そこにはお出かけ準備万全のAさんが立っていらっしゃいました。
ご家族が「今日はノダさんが迎えに来ますよ」と声をかけて下さっていたとの事。Aさんの体調もよかったからか、今日は自らすすんで「いってきます」と初めてのデイサービスに無事、参加することができました。
私たちはご本人によかれと思って、様々なサービスを紹介しますが、強制したり無理やりデイサービスに連れて行ったりすることは出来ません。ご本人自ら「行きたい」という気持になってもらうことが大切で、それを上手にさりげなく引き出していくのが私たちの仕事のひとつでもあります。例えば小さな子供が病院で治療を受ける際にも、嫌がる子供に無理やり注射を打ったり、説明もなく手術をするのではなく、きちっとわかりやすく説明をしてあげて、本人がその病気や治療の意味を理解した上で治療を行うと、子供自らがその病気や治療に耐える強い力がつくそうです。「自らの意思を尊重する」というのはお年寄りに対しても子供に対しても同じなんですよね。
Aさんも今日の記念すべき初回デイサービス出勤!をきっかけに、これからもデイサービスに通いながらますます元気になって、末永くご家族と共に在宅で幸せな生活を続けてほしいと心から願っています。
居宅介護支援事業所 ライフサポート
ケアマネージャー ノダ知加子
お家に閉じこもりがちな男性Aさん。先週からデイサービスに通う計画だったのですが、初日に出勤(?)拒否。このまま閉じこもってしまっては、だんだん足腰も衰え、認知症などの症状も心配されます。
初めてのデイサービス利用で緊張しているのか、それとも本当に外に出るのが嫌いなのか、いろいろAさんの気持を想像しながら、今日こそはAさんがデイサービスに行けますように、と心の中で願いながらご自宅を訪問しました。もしかしたらベッドに横になって「行きたくない」と言われるかも・・・ということも想定しながら玄関を開けると、そこにはお出かけ準備万全のAさんが立っていらっしゃいました。
ご家族が「今日はノダさんが迎えに来ますよ」と声をかけて下さっていたとの事。Aさんの体調もよかったからか、今日は自らすすんで「いってきます」と初めてのデイサービスに無事、参加することができました。
私たちはご本人によかれと思って、様々なサービスを紹介しますが、強制したり無理やりデイサービスに連れて行ったりすることは出来ません。ご本人自ら「行きたい」という気持になってもらうことが大切で、それを上手にさりげなく引き出していくのが私たちの仕事のひとつでもあります。例えば小さな子供が病院で治療を受ける際にも、嫌がる子供に無理やり注射を打ったり、説明もなく手術をするのではなく、きちっとわかりやすく説明をしてあげて、本人がその病気や治療の意味を理解した上で治療を行うと、子供自らがその病気や治療に耐える強い力がつくそうです。「自らの意思を尊重する」というのはお年寄りに対しても子供に対しても同じなんですよね。
Aさんも今日の記念すべき初回デイサービス出勤!をきっかけに、これからもデイサービスに通いながらますます元気になって、末永くご家族と共に在宅で幸せな生活を続けてほしいと心から願っています。
居宅介護支援事業所 ライフサポート
ケアマネージャー ノダ知加子
Posted by ライサポ事務局 at 16:02│Comments(0)
│ノダ知加子